6月19日(火):小型クラブと持続可能性 |
検索
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 ブログジャンル
|
2018年 06月 19日
8月7日に開催する特別セミナーについて昨日より申込を開始致しましたので、本日も関連した話を少しばかり。 セミナーの主題である小型クラブの観点で市場を眺めると、現状のモデルではネックになることが幾つかあります。 そのうちのひとつは「持続可能性」で、中長期にわたって持続可能な小型クラブのモデルは少ないと捉えています。 例えば短期的な成果が提起価値のボディメイクジムでは2ヶ月での費用は数十万円にのぼります。 短期の成果をメインの提起価値に据える時点で価格が高額になるのはLTV(ライフタイムバリュー)の観点では必然ですね。 LTVが「単価×期間」であることを踏まえると、片方の要素である期間が短く設定されるのだから、そのなかで収益性を高めようとすれば、価格を上げる以外に選択肢がないからです。 こうした提起価値の特性、価格からしても、ユーザーが長期継続するものではないから、常にユーザーが入れ替わるように顧客創造を繰り返して高回転にする必要が出てきます。 では、この価格で必要な集客がいつまで続くのか、ですね。 現状の流れを見ても分かりますが、類似したモデルが増えて供給過剰になりながら、10年後にそれが成立するのか、ではその先はどうかといったところです。 また小型で最も多いのはマイクロジムと称されるパーソナルトレーニングが主体のジムです。 こちらも基本は時間課金による高単価でしょう。 ここでの持続可能性におけるネックは大きく3つだと思います。 1つ目は高額ゆえにユーザーの継続に限りがあるなか、パーソナルトレーナーは顧客創造のノウハウが乏しいことと、またマーケティングに掛ける継続的な費用を捻出できない面があります。 そうなると既存顧客が卒業をして、新規顧客が集まらなくなった時点でギブアップを迎えます。 パーソナルトレーナーとして独立を試みたものの、このような形で組織に舞い戻った人も少なくないと思います。 続く2つ目は、高額な回数券をユーザーに売り続けることへの抵抗感、心理的負担でしょう。 回数券が切れる度にセールスをしなければならないので、それはトレーナーにとってもユーザーにとっても負担になっている面は間違いなくあります。 また、全うな感覚を持っているトレーナーの方は、その金額に見合うだけの価値が提供できているのかと疑問を抱くはずです。 仮に60分8,000円で週に1回なら月に32,000円ですからね。 「がん」でも根治するならそれぐらいの負担は厭わないでしょうが、気休め程度の身体の変化でこの金額では丸っきり見合いません。 そうしたことを考えると、現在の状況が永続できるのか不安に駆られるし、先行きが見えなくなります。 かといって自分の生活の糧がこの回数券だから、価格を半額に下げるわけにもいかずに四苦八苦します。 そして最後の3つ目はセッションをし続けないと売上が立たない単純肉体労働であることでしょう。 仮に人を雇用して任せても、組織で全うなリーダーの経験をしていないから、理想のチームや会社を作ることは容易ではなく、かつての自分がそうだったようにスタッフが顧客を連れて独立することになります。 ユーザーはトレーナーに付いていることが多いから、「スタッフの流出=顧客の流出」という構図に陥ります。 その他のモデルで言えば24時間ジムですね。 これは言わずと知れた通り、人もプログラムもないわけだから装置産業の極致です。 差別化要素もないから市場が飽和した時点で終わりですね。 付加価値を付ける要素は「超」がつくほど限定的なわけだから、モデルとして顧客創造をしながら市場全体を拡大していく余地は薄いでしょう。 こういった現状のモデルとは別な路線で持続可能なカタチとはなんなのか、ということです。 それに対する私たちなりの回答がALIVEなので、セミナーにご参加いただくことでそのあたりの意味合いが理解できるようになると思っています。 ご興味のある方は是非、以下からのお申込みくださいませ。 ---------------------------------------------------------------------- 「フィットネスビズ×FBL大学 特別セミナー」 ~これからの小型クラブのカタチとトレーナー像を考える~ 【タイムスケジュール】 12:10~13:40 「小型クラブのビジネスモデルと優位性」 担当:伊藤友紀(株式会社フィットネスビズ代表取締役社長) 13:50~15:00 「クラブ運営に必要なトレーナー像」 担当:小川雄功(健康習慣クラブALIVE大和マネージャー) 15:10~16:10 「炭水化物の真常識」 担当:若月崇(健康習慣クラブALIVE湘南平塚マネージャー) 16:10~16:30 質疑応答 【場所】 かながわ県民センター 1501会議室 (JR横浜駅から徒歩5分・市営地下鉄横浜駅から徒歩2分) 【料金】 6,500円(税込) 【定員】 30名 【申込み期間】 6月18日(月)~7月31日(火) 【申込方法】 以下のフィットネスビズHPの問合せフォームより、お申込みをお願い致します。 (※「お問合わせ内容」という欄に「8月7日のセミナー申込み」とご記載くださいませ) 【その他】 セミナー終了後は懇親会を予定しておりますので、お時間の調整がつく方はあわせてのご参加を検討いただければと思います。 ----------------------------------------------------------------------
by biz-365
| 2018-06-19 20:29
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||